スポーツ選手も意味があるから戦うのだ

 スポーツ選手でも優れて自分の力を発揮できる選手は自分なりの競技を行う意味を持っています。みずからがコンスタントに競技に取り組める、厳しい練習に耐えられる意味・目標を自ら「作り出している」のです。そして、それが安定したやる気と実力発揮を可能にしているのです。
 たとえば、陸上400mで現在も日本記録を持つ高野進選手は、インタビューに答えてこう言っています(『メンタルタフネス読本』より引用)。

 高野選手の精神力の基盤となっているのは、彼が「走る目的」という4つのAのイメージである。「学生時代は、インカレ優勝とか、日本選手権とか目標があれば走れた。でも社会人になった頃から、自分はなぜ走るのかを考え始めたんです。」
 一つ目のAはアスリートのAである。トップアスリートの条件である、資質・環境・目的のうち、自分は最初の二つは満たしている。足りないものは目的だ。そこでであったイメージが二つ目のA、アーチストという言葉である。一番ストレートに自分を表現する手段、それが陸上なのだということに気がついてから、彼の走るテーマは決まってきた。それ以降は肉体的なスランプがあっても、全く動揺することが無くなったという。「走ることによって自己表現をする」という目的が定まったおかげで、自分を見失うことがなくなったからだ。周囲の人間はまた31歳という高野選手の年令に対してもプレッシャーをかけた。すでに肉体のピーク時は過ぎているといえるからだ。
「でも自分は全然精神的な老いというのは感じなかった。自分はどこまで行けるんだろう、というワクワクした感じがあった」
 そこで考えたもう一つのAがアドベンチャーである。見る人にとっては無意味と思えることに大まじめに挑戦している高野選手は冒険家というわけである。・・・
最後のAはアクターである。試合のプレッシャーを乗り越えれば新しい自分に出会える。その自分のイメージを先取りして、演技することによって更なる力を発揮することができるのである。

 今、高野選手は、東海大学の陸上競技部のコーチとして、世界選手権200m3位の末續慎吾選手をはじめ、多くの選手を育てています。2006年度日本選手権100mで優勝した塚原直貴選手もまた東海大学の選手です。ナンバ走りなど、常に新しい走法や新しい技術を探求する姿勢は、選手時代のアーチスト、アドベンチャーの言葉のままゆらぐことなく続いているのでしょう。

戻る