私の迷い

 もちろん私も働く人のひとりです。そして働く意味に迷ったひとりでした。でした、と過去形なのは、いちおう今はまかりなりにも、おおまかな働く意味(私の場合、働く意味とはすなわち研究する意味、そしてこのような文章を書く意味を表すのですが)の方向性を見出し、まっしぐらとは言わないまでも、迷いつつも前に進むことができるようになっているからです。

 働く意味にしたがってまっしぐらに生産的に進むことができないところが私の二流たるゆえんですが、内実、生産的な仕事をこなしている人も必ずしもまっしぐらなのではなく、迷いつつ進んでいるのが本当なのかもしれません。やる気を継続して発揮するためには、中途半端に一流を目指すことにはマイナスがあると私は考えています。このことについては、やる気の出し惜しみとして後に書きたいと思います。

 ともあれ、ここではどうして私がかつて働く意味を見出せなかったのか、どうして働く意味をまかりなりにも見出すことができるようになったのか、その軌跡を示したいと思います。この軌跡はそれこそほぼ20歳台すべてをかけて行った私のアイデンティティ形成のための課題でした。

 20歳台前半、私は職業として心理学の研究者である大学教員を目指していました。私の大学院生時代の研究室では、科学的な方法論にもとづいた心理学の研究を行っていましたので、私自身も客観的で科学的な研究を志向して研究を進めていこうとしていたのですが、自分で行う研究になかなか意味を見出すことができませんでした。事実を明らかにするだけなら、別に自分が研究しなくてもいいのではないかと考えたからでした。

 また心理学といっても分野は非常に多様であり、何を研究したらいいのかわからないということもありました。研究室によっては教授のテーマをなぞっていれば自分の研究も進められるところもあるのですが、私の所属した研究室はおおらかなところで、自分の関心がある何をやってもいいというところでした。何をやってもいいということは、功罪あるもので、何をやってもいいとはいうものの、やみくもにやればいいのではなく、この自分がやるべきテーマとはいったい何なのかということが分からず、立ち往生してしまったのです。
 おそらくこのような疑問、すなわち「この自分がすべき仕事とはいったい何なのか」という疑問はきっと誰もが一度は持ったことのある問いではないかと思います。



戻る