働く意味があるとゆらがない

 本書の主張は、生き生きと働くために、仕事で成長するために、仕事を充実させるために、働く意味を考えよう、そして見つけ出そうということです。それではなぜ働く意味を考えるとよいのでしょう。それにはいくつかの理由があります。

 一つ目の理由は、とても単純なことなのですが、成功している経営者、ビジネスパーソンたちは、働く意味を考え、見つけ出し、それを仕事の基準にして、生き生きと充実して働いているということです。経営者の場合、働く意味とはつまりは経営哲学ということになりますが、いずれにせよ、ビジネスで継続して成功している人たちは、明確な働く意味を持っているという共通性があるのです。

 例えばワタミ社長の渡辺美樹氏は、自分の父親の事業の失敗をきっかけに、はじめは社長になりたいと考えていただけだったのですが、居酒屋のチェーン店で成功し、毎月何百万と入ってくる貯金通帳を見て、そのお金を何のために使おうか、を考えたそうです。そのとき、今自分がこうやって考えている間にも従業員たちがお客様のために働いている、このお金は自分の物ではない、そして、自分はお客様と従業員、そして自分に関係するすべてのひとの笑顔のために(後にはより多くの「ありがとう」を集めるために、と言っています)働いているのだと思いついたのだというのです。その後、ワタミはチェーン店を増やすのみならず、教育、農業、介護などの分野にその経営哲学を波及させて発展を続けています。

 また京セラの稲盛和夫会長は、人間が生きている意味、人生の目的は「心を高めること、魂を磨くこと」であり、そのためには、「日々懸命に働くことが何よりも大事(後にも書きますが、このことは働く意味を見つけ出すためにも、とても重要なことです)」なのだ、働くとは、単に生きる糧を得るという目的だけではなく、欲望に打ち勝ち、心を磨き、人間性を作っていくという効果があると述べています(『生き方』)。

 京セラは昔から社員が狂ったように働くことから「狂徒セラミック」などと言われたそうなのですが(田原総一郎、「盛田昭夫と松下幸之助」PRESIDENT 2005.8.15)、それは単にお金のためだけでなく、また無理矢理働かされていたのでもなく、上記のような働く意味が伝わっていたからこそ可能になったことなのでしょう。 

戻る