意味は行動にまとまりを与える

 研究の意味の発見では、自分なりに研究する意味を見つけ出し、まかりなりにも研究に専念できるようになったというように書きましたが、それまで研究をまったくしていなかったわけではありません。模索しながらも、それこそ「やる気をもって」「一生懸命」やっていたと思います。しかしながら、一生懸命やってはいたものの、一つ一つの仕事が単発的・ばらばらに感じられ、仕事の意味のまとまりも、やりがいもいまいち感じられていませんでした。

 対照的に、私は陸上競技も続けていたのですが、皮肉なことに、研究に意味を感じられなかった大学院の時には、陸上競技の方には自分なりの目的や意味があり、練習を大きなまとまりとして捉えることができており、成果も自分なりに上がっていました。スポーツのトレーニングにおいても、「意味」や「目的」は成果を挙げるために非常に重要な役割を果たしているのです。

 陸上の練習では、目標の大会に向けてトレーニングを積み重ねていきますが、このときに毎日の練習が「点」として存在していては効果は半減してしまいます。点としての練習とは、1日1日の練習につながりがなく、ただその日の練習をがむしゃらにこなしていくような状態です。結果として目標を達成することもできますが、日々の中では先が見えない状態です。大学時代はこのような練習を行っていました。

 若い選手は点の練習を積み重ねても効果がある程度上がると思うのですが、先が見えないために、いつも不安に陥る危険性を有しています。練習効果があり、成績が伸びているうちはいいのです。実際、私が中学校の時は何も考えていなくてもタイムも成績も気がつけば上がっていました。しかし、うまく成果につながらなかったりすると、毎日の練習に疑問を持つことになり、先が見えないぶん、ひたむきに取り組めなくなります。そうすると、今度は一日一日の練習が充実しなくなり、余計に成果は上がらなくなるのです。これはスランプに陥った高校時代がまさにそうでした。

 練習は目標の大会までにその大会で勝てるような体調に上げていくべく計画された線としての練習になっていないといけないのです。線としての練習は、1日1日の練習に目的があり、どこに自分が向かっているのか、先が見えており、目標に向かうために今やっていることがどんな意味があるのかが分かっている状態です。私自身は、大学院生になり、自分で陸上競技を続けていくにあたって、自分なりに競技を続ける意味を定め、それに合わせて1年間の目標を決めることによって、このような線としての練習ができるようになっていました。具体的には、自己ベストを更新することを一番の目的として、それが可能となる大きな試合をいくつか設定し、それに合わせて練習を積み重ねるということをしていました。

 斉藤孝氏は、「スポーツとビジネスは非常に似ている(ほとんどいっしょと言いきっちゃう)」と述べていますが、スポーツでもビジネスでも、大きな方向性が決まると、日々のトレーニングや仕事がその方向性によってまとめられて、意味を持つようになり、充実感が増すのです。

戻る