探し物はすぐそばに

 かつて私は「この自分がすべき仕事はいったい何なのか?」に迷ったときがありました(私の迷い)。自分にとっての仕事である研究において、いったい自分がどんな研究をすべきなのかがわからなかったのです。
 この問いは、人が働くにあたってプラスの力もマイナスの力も持っています。この問いに答えられたときには、それは大きな力を発揮することでしょう。ですが、答えられないと、その疑問を問わなければ発揮できる力も発揮できなくなるでしょう。「これは本当に自分のすべきことなんだろうか?」「何で俺がこんなことしないといけないんだ?」と思ってしまうと、どんなに一生懸命やろうとしても、空虚感がともなってまっすぐ仕事に取り組めなくなってしまうのです。
 猪瀬直樹氏は、「自分しか見ていない」現象が、「自分がわからなくなる」ことを引き起こし、それが結果的に仕事にやりがいを感じず、すぐに会社をやめてしまう理由になっていると指摘しています。

(自分しか見ていない)その究極がオタク。オタクは自分を取り巻く小さな世界しか見ていない。もっと極端にいえば、自分しか見ていない。自分しか見ない結果、どうなるか。−自分がわからなくなるんですよ。
「なぜ仕事が長続きしない」若者がこんなに多いのか?
 自分というのは、他人との違いを意識することではじめて、何者かがわかるものなんです。価値観の異なる他人と関わることで、社会全体における自分の位置づけが見えてくるものなんです。
 (それが)「なんでオレ、北海道の端っこなんかに転勤させられるんだ?」って、すぐ辞めちゃう。自分がそこで働くことで北海道の人に役に立っているんだという意識を持てない。自分しか見ていないから、自分の仕事が他者にどんな影響を与え、社会全体の中でどんな意義があるのかをまったく考えられない
猪瀬直樹の30代再生計画「自分の道は自分で切り開く」『big tomorrow 2006年1月号』

 猪瀬氏は「今の若者は」と言っていますが、私はたとえ若者でなくても誰もが、自分の中だけで「自分がすべき仕事は何か?」の問いに答えることは不可能ではないかと思っています。

 プロジェクトXのプロデューサー、今井彰氏は、番組で取り上げた人たちが、必ずしも自分の思い通りの仕事についてプロジェクトを成功させたわけではなく、めぐり合わせでついた仕事に対して、「誰かの役に立っている」ということを認識できたからこそ、頑張れたと述べています。

 
番組で取り上げた人たちは、実はみんながみんな望んだ仕事に就いて成功したわけではないんです。思いがけない仕事に就いたり、巡り合わせでその職業に就かざるを得なかったりもした。それなのに、なぜそこで頑張れたのかというと、ひとつの理由は、誰かの役に立っていることを認識できていたからだと思うんです。希望の仕事に就けなかった一人に、日本の特許を育てたキャノンの丸島儀一さんがいます。技術者になるつもりが特許課に配属になり、当初はずいぶん悩んだそうです。ところが、日本独自のコピー機をつくるため、「やってみるか」と思うようになった。一日3時間の睡眠で特許を勉強し、最終的にはライバルの鉄壁の特許網に打ち勝つんですが、最初は嫌だった特許の仕事が、やっているうちに面白くなっていったというんです。先日も電話で話したんですが、「面白いと思ってやり続けた仕事こそ、天職になる」と彼は語っていました。
 大事なことは、自分自身が面白いと思えるかどうかです。そして誰かの役に立てるかということ。それが認識できたとき、その仕事は面白いものになる。金もうけや出世が目的の仕事なら、実は何を選んでもいいのかもしれません。でも、多くの人は職業選びに悩みます。社会の幸せと自分の仕事が、連動しているからだと思うんです。社会にどう役立ちたいのかを考える。就いた仕事を面白がってみる。若い人にはぜひそこに注目してほしいですね。「青い鳥」は以外に近いところにいるかもしれないんです。(『プロ論』、今井彰、プロジェクトXエグゼクティブプロデューサー)


 セレンディピティという言葉があります。キャリアディベロップメントの分野でよく使われる言葉で、意図された偶然性という意味です。人は自分のキャリアを形作っていくときに、常に自分の意図した方向に主体的に向かっているのではなく、偶然出会った仕事を一生懸命やっていることで、その仕事にやりがいを見出し、キャリアを形作っていくのです。自分のすべき仕事を見つけるのは難しいのですが、自分の行ってきた仕事を自分のすべき仕事であったと考えることはずっと容易なのでしょう。探しものはいつもそばにあるのです。

戻る