研究業績一覧(2017年5月3日更新)
原著論文
2017年 アクティブラーニングの実践としての教育課程・方法論B −特色ある教職科目の実践例について− 阪神教協リポート No.40,12-18.
2016年 学校における教員のソーシャル・キャピタルについての事例研究 杉浦 健, 八木 英二, 松浦 善満, 林 美輝, 横山 政夫,
大前 哲彦, 浅尾 世津子, 山口 隆
近畿大学教育論叢 27(2) 1-17 2016年
2015年 近畿大学の教職課程における学内連携の構築プロセス 教師教育研究,Vol.28,43-47.
2014年 循環によって立ち現れる多面的自己から考えるセルフコントロール 近畿大学教職教育部紀要,Vol26,No.2,27-48.
2014年 学びの共同体の授業実践 −理論、現状、課題− 近畿大学教職教育部紀要,Vol.26,1,1-15.
2014年 「循環によって立ち現れる多面的自己のプロセスモデル」から心理療法を考える 近畿大学教職教育部紀要,Vol.25,2,15-40.
2014年 (意見論文)大学内の友人関係における親密さと共有様式との関係から浮かぶ青年の姿 −池田論文への意見論文− 青年心理学研究Vol.25,153-156.
2013年 循環によって立ち現れる多面的自己のプロセスモデル 近畿大学教職教育部紀要,Vol.25,1,1-27.
2013年 そもそも授業とは −「おいしい授業の作り方」を通して考える− 近畿大学教職教育部紀要,Vol.24,2,1-16.
2013年 心理学から考える上手な授業の受け方 教育(龍谷大学教育学会)Vol.48,33-45.
2013年 教員養成の修士レベル化がなされたときに私立大学は? −シミュレーションで考える− 阪神教協リポート Vol.36,34-38.
2012年 教職課程で教育心理学を学ぶ意味 −教員採用試験問題とその対策から考える− 近畿大学教職教育部紀要 VOl.23,No.2,43-57.
2008年 循環運動から立ち現れる自己 −自己の動的循環プロセスモデル− 近畿大学教職教育部紀要 Vol.19,No.2,63-79.
2006年 教員の資質としての個性 教育論叢 Vol.18,No.1,17-27.
2004年 転機の経験を通したスポーツ選手の心理的成長プロセスについてのナラティブ研究 スポーツ心理学研究 Vol.31,NO.1,23-34.
2003年 人はなぜ変われない(2) −物語の束縛 システム論的家族療法とナラティブ・セラピーの視点−
教育論叢 Vol.15,No.1,1-14
2003年 人はなぜ変われない(1) −トラウマ記憶とPTSD,その治療と回復−
教育論叢,Vol.14,NO.2,33-46.
2001年c 人生という物語(life story)の創造のプロセスとしての転機
教育論叢,Vol.13,NO.2,33-51.
2001年b スポーツ選手としての心理的成熟理論についての実証的研究
体育学研究Vol.46,NO.4,337-351.
2001年a 生涯発達における転機の語りの役割について
教育論叢Vol.12,NO.2,1-29.
2000年 2つの親和動機と対人的疎外感との関係 −その発達的変化−
教育心理学研究,Vol.48, 98-106.
1999年 アイデンティティ形成の観点から見た総合的な学習の時間のあり方について
教育論叢,Vol.11,107-118.
1998年 セルフモニタリング傾向の意味の再検討
教育論叢,Vol.9,NO.2,37-51.
1997年 競技スポーツにおける目標志向と自己能力認知との相互作用
教育論叢Vol.9,NO.1,35-47,1997.
1996年d クラスの学習目標の認知が原因帰属と期待・無気力感に及ぼす影響について
教育心理学研究,Vol.44,No.3,269-277. 1996.9.30
1996年c 目標志向(goal orientation)研究の展望
教育論叢,Vol.8,No.1,69-80. 1996.7.31
1996年b スポーツ選手としての心理的成熟理論構築の試み
京都大学教育学部紀要,Vol.42,188-198. 1996.3.21
1996年a 自己イメージの内的・外的視点に対する自己意識の影響について
心理学研究,Vol.66,418-424. 1996.2.26
1995年 有酸素的適応者の心理的負荷に対する心臓自律神経系の反応について
生理心理学と精神生理学,Vol.12,No.2,73-81. 1994.12.31
単著
2017年 『多元的自己の心理学 これからの時代の自己形成を考える』 金子書房
2015年 『もっと、おいしい授業の作り方』 ナカニシヤ出版
2009年 『スポーツ心理学者が教える 働く意味の見つけ方』 近代セールス社
2005年 『スポーツ選手よ 強くなるには「哲学」を持て! ―折れないこころをつくるメンタルトレーニング』 山海堂
2005年 『おいしい授業の作り方』 ナカニシヤ出版
2004年 『転機の心理学』 ナカニシヤ出版
「働く意味を考えよう」のコンテンツが本になりました! 今の自分の知識を総動員して仕上げました。 働いている人も,これから働く人も,働く意味に迷っている人も,特に迷っていない人も,これから充実して働くために,そして成果を出すためにヒントがたくさんつまっている本だと思います。ぜひご購入ください | 初めての著書『転機の心理学』(ナカニシヤ出版)(2310円)です。この本で私が伝えたいのは,あとがきに書いたように,「人は生涯にわたって変わることができる。なぜなら人が自分を変えるということは,一つの創造活動なのだから」ということです。ぜひ読んでください。印象的な表紙はおがわさとしさんに描いてもらいました。 | 2冊目の著書を出版しました。『おいしい授業の作り方』という、授業の作り方の基本を解説したものです。シナリオ方指導案の書き方を中心に、授業を1から作っていくための原則を書いています。特に教職を履修する大学生や教育実習前の人に読んでほしいと思っています。もちろん現職の教員の方もOKです。 | 「読むメントレ」が本になりました。書名は、『スポーツ選手よ 強くなるには「哲学」を持て!―折れないこころをつくるメンタルトレーニング』です。 絶版のため、全文をアップしました。読むメントレと内容的に重なりますが、必要な方はこちらへ。 この本は私の高校時代の陸上部顧問であった恩師、故加藤晴一先生にささげています。 高校当時はまだ考えも浅く、先生の指導にほとんど答えられなかったのが、この年になってやっと先生の言わんとしていたことが分かってきた、そのことを先生に伝えられないこととても残念に思っています。 |
おいしい授業の作り方を改訂しました。アクティブラーニングや学び合いの授業の作り方について加筆修正しました。 表紙の絵は、学び合い(学び合いは調理実習だ!)をたとえて示したもので、授業を履修した教え子に書いてもらいました。 |
続「転機の心理学」として10年来考え続けていた内容をまとめました。私たちは多くの人たちとの関係や複数の分野における活動によって、単一ではない、多元的な自己を継続的に形成し続けて生きていることを示しました。 一元的な自己観が引き起こすさまざまなマイナス点を明らかにし、多元的な自己観の有用性も示しています。教育やキャリア、臨床心理などへの示唆も多々あると思っています。。 |
共編著
2009年 「「メリハリのあるおもしろい授業をつくるには(p.93-94)」「発問の工夫(p.97-99)」「実験・実習授業の効果的な行い方(p.102-103)」「生徒の答えの対応(p.107-108)」寺崎昌男・黒澤英典・別府昭郎監修 伊藤直樹・金田健司・杉浦健・吉村日出東編集 『教育実習64の質問』学文社
2001年「教育相談の理論と実践」「教科外指導と教科指導の連携」 伊藤一雄・山本芳孝・杉浦健編『教育指導の理論と実践』サンライズ出版,84-111,142-160.
共著
2016年 「学習と動機づけ」 P.173〜186 子安増生・楠見孝・齊藤智・野村理朗編 『教育認知心理学の展望』 ナカニシヤ出版
2012年 「自己の心理学のための研究法」P.212〜225 梶田叡一・溝上慎一編 『自己の心理学を学ぶ人のために』 世界思想社
2010年 「授業を創る力を育てる「教育課程・方法論」の実践(P.93〜P.109)」 阪神地区私立大学教職課程研究連絡協議会編 『教師を育てる 大学教職課程の授業研究』 ナカニシヤ出版
2010年 「中学校の教育課程(P.35〜P.41)」「高等学校の教育課程(P.44〜P.50)」 大津尚志・伊藤一雄・伊藤良高・中谷彪編 『教育課程論のフロンティア』 晃洋書房
2008年 「ナラティブ(p.582-p.584)」「アイデンティティ形成(p.645-p.650)」 『スポーツ心理学辞典』 大修館書店
2008年 「転機の語り −転機の語りと生涯発達の実相」 佐藤浩一・越智啓太・下島裕美編『自伝的記憶の心理学』 北大路書房,150-162.
2002年「教育相談とは何か」「教育相談と生徒指導の関係」「3つの教育相談活動」「担任教員の行う教育相談」「教育相談における養護教諭の役割」 教職問題研究会編『教科外教育の理論と実践Q&A』ミネルヴァ書房,80-81,82-83,84-85,86-87,88-89.
2002年「不登校について(1)」「特設コラム 形式か内容か(学生からの質問) 杉浦先生からの回答」近畿大学教職教育部編『教員採用試験のための小論文』大阪教育図書,45-64,133-134.
2001年「大学生の自己形成における転機の役割」 溝上慎一編 『大学生の自己と生き方 −大学生固有の意味世界に迫る大学生心理学』ナカニシヤ出版,140-164.
2000年「教育相談と教員」 宮崎和夫編 『教職論』 ミネルヴァ書房 71-79,
2000年「運動能力」「スポーツ」「体力」久世敏雄・斉藤耕二監修 『青年心理学事典』,福村出版,97,98,199.
雑誌掲載
2012年 「やる気の根っこを育てる」 臨牀透析 Vol.28,No.4,101-102.
2010年 「上司として部下のやる気を高めるためには?」 しんくみ
2010年 「働く意味の発見が成功の近道」 金融ジャーナル
2006年 「転機における心理学」 『海を渡れば エイムック1201』竢o版社(取材協力)
2006年 「人生をハッピーに変える転機は自分の心と向き合うことから始まる」
『日経ウーマン』,22−23(取材協力)
2006年 「経験とは、平常心を取り戻す心のプログラム」『VS.』光文社,56.
2004年 「転機の経験によって人はどのように成長していくのか」 『児童心理No.815』金子書房,114−119.
共著論文
1996 A new method of assessing cardiac autonomic function and its comparison with spectral analysis and coefficient of R-R interval. Journal of Autonomic Nervous System,62,79-84.(Motomi Toiti Takeshi Sugiura Toshiya Murai Akira Sengoku)
学会発表
16.「心の〈傷あと〉」の意味 〜「語り」かけてくるもの 「語り」かけていくこと〜
2005年 発達心理学会 ラウンドテーブルディスカッション企画・話題提供者
15.ナラティブ・アプローチによる,転機の経験を通したスポーツ選手の心理的成長プロセスについての研究
2003年 日本スポーツ心理学会第30回記念大会 大会プログラム・研究発表論文集,86−87.
14.大学は何をする場所?(1) −大学生の大学観と大学生のあり方との関連について−
2003年 日本心理学会第67回大会発表論文集,1198(尾崎仁美,溝上慎一)
13.人に迷惑をかけないという言葉がもたらす抑圧についての非実証的研究
1999年9月6日 日本心理学会 日本心理学会第63回大会発表論文集
12.転機の研究
1999年8月27日 日本教育心理学会 日本教育心理学会第41回発表論文集
11.心理学研究の方法論について −実証とは何か−
1998年10月8日 日本心理学会 日本心理学会第62回大会発表論文集,S66
10.スポーツ選手としての心理的成熟についての実証的研究
1997年11月26日 日本スポーツ心理学会第24回大会発表抄録集,PB-7,1997.
9.親和動機の2要素と集団での不適応感との関係 ―発達的変化と男女間の比較―
日本教育心理学会 1997年9月25日 北浦勝哉(京都大学教育学研究科) 日本教育心理学会第39回総会発表論文集,145
8. セルフモニタリングと自己評価の関係について ―行動のコントロール能力と適切さへの関心の相互作用の検討−
日本教育心理学会 1996年11月3日 日本教育心理学会第38回総会発表論文集,238
7. 人格発達理論に基づく競技スポーツに対する心理的適性の概念化についての研究
−スポーツ選手としての心理的成熟理論構築の試み−
日本体育学会 1996年9月25日 日本体育学会第46回大会号,222.
6.呼吸による心拍変動 ―リラクセーションについての一考察−
日本心理学会 1996年9月12日 日本心理学会第60回大会発表論文集,450
5. Lorenz plotによる心臓自律神経系機能の評価
1996年5月18日 日本生理心理学会 生理心理学と精神性理学14,2,113十一元三・扇谷明(京都大学医学部精神医学教室)
4.失敗の努力帰属は動機づけを高めるか ―算数と社会における原因帰属の比較から−
1995年9月28日 日本教育心理学会 日本教育心理学会第37回総会発表論文集,175
3. 陸上競技における目標志向と練習のやる気の関係について
日本体育学会 1995年10月4日 日本体育学会第46回大会号,222.
2. 外的・内的イメージの起因について
日本心理学会 1994年10月2日 日本心理学会第58回大会発表論文集,674
1. 心理的ストレス課題に対する心臓の反応について
日本心理学会 1993年9月8日 日本心理学会第57回大会発表論文集,366
社会貢献活動
講演等
平成24(2012)年11月30日:神戸学院大学FD研修会:「『おいしい授業の作り方』から考える授業をするコツ」
平成24(2012)年11月30日:龍谷大学教育講演会:「『おいしい授業の作り方』から考える授業をするコツ、受けるコツ」
平成23(2011)年12月2日:神戸親和女子大学:「『おいしい授業の作り方』から考える授業をするコツ、受けるコツ」
平成23(2011)年5月21日:四日市農業高校進路講演会 「働く意味の見つけ方」
平成23(2011)年5月29日:日本サイコネフロロジー研究会 「やる気の根っこを育てる」
平成23年(2011)年2月18日 平成22年度東海村教育振興大会 「折れないやる木の育て方」
平成23年(2011)年1月15日 平成22年度飽海地区高体連・中体連合同スポーツリーダー講習会「やる木の育て方」
平成22年(2010年)2月3日 全国信用組合中央協会 人事担当責任者会 「職員のやる気を高めるために人事担当責任者ができること」
平成21年(2009)年10月20日 関東ブロックB&G地域海洋センター連絡協議会担当者研修会 「働く意味の見つけ方」
平成17(2005)年12月 高知県商業高校 メンタルトレーニングについての講演
平成17(2005)年11月 新潟県高等学校教育研究会 メンタルトレーニングについての講演
平成16(2004)年7月 愛知県R中学校 メンタルトレーニングについての講演
平成15(2003)年3月27日 同 同 (4)
平成15(2003)年3月26日 同 同 (3)
平成15(2003)年3月 1日 同 同 (2)
平成15(2003)年2月 2日 静岡県弓道連盟 メンタルトレーニングについての講演(1)
社会的活動
京都市立修学院第二小学校で,陸上教室指導(2003年から。現在11年目)